東洋医学の基礎_陰陽論

※当サイトで紹介している商品は、アフィリエイト広告を利用しています。

前回のバランス理論の中で「人間は自然の一部であり、人間の体にも自然界と同じ構造がある」ことをお話しました。

[keni-linkcard url=”https://kenjog.com/study4/” target=”_blank”]

今回まとめる陰陽論(いんようろん)は、前回のバランス理論の考えに基づいています。

では、陰陽論について、以下にまとめます。

目次

月と太陽の関係

そもそも、陰陽とは? と、思いますよね。
陰陽とは、自然界でいう、月と太陽の関係です。

月が出ているのは、夜ですよね。
何もない草原の夜をイメージしてください。

暗い、静か、ひんやり。

このようなイメージが浮かびますよね。
このイメージが陰(いん)です。

では、今度は、太陽についてです。
何もない草原の昼をイメージしてください。

明るい、動物達が活発、温かい。

このようなイメージが浮かぶと思います。
このイメージが陽(よう)です。

陰陽は、上図のように表されます。

この陰と陽の関係が、人間の体の中にも備わっています。

例えば、

寝ている状態では、体温は下がり、
逆に、起きている状態では、体温は上がります。

また、寝ている状態は「静止」、起きてる状態は「活動」とも言えますよね。

このように、

「人間の体内にも自然界と同じ陰と陽がある」

ことを陰陽論と言っています。

陰陽の強弱

自然界では、「朝→昼→夕→夜→朝・・・」と変化しています。

これを陰と陽に当てはめると、
昼に近づくにつれて、陰(いん)が弱まり、陽(よう)が強まります。
逆に、夜に近づくにつれて、陰(いん)が強まり、陽(よう)が弱まります。

このように、陰と陽は、片方が強まればもう片方は弱まるという性質をもっています。

この陰と陽の性質は、人間の体に例えることができます。

朝起きて昼になるにつれて活発になります。
この時、陰(いん)が弱まり、陽(よう)が強まっています。
夕方になり疲れて夜になると眠くなります。
この時、陰(いん)が強まり、陽(よう)が弱まっています。

この陰陽の強弱が正常に機能している状態を
東洋医学では、健康の状態と考えます。

陰陽の強弱のバランスが崩れる

陰陽の強弱のバランスが崩れるとどうなるか。

例えとして、昼間に陰が強いままの場合を考えます。

陰が強いままというのは、
 ・昼なのにずっと眠い
 ・元気がなく、体がダルい
 ・体が冷えている
というような、症状が出ている状態です。

このような陰が強すぎる状態のことを
陰証(いんしょう)と言います。

逆に、陽が強すぎる状態のことを
陽証(ようしょう)と言います。

陽証の症状は、
 ・夜なのに目がさえて眠れない
 ・興奮しすぎる
 ・熱が過剰で体がほてっている
というような状態です。

このように、陰陽の強弱のバランスが崩れ、
陰と陽のどちらかに体の状態が傾いた時、
体は不健康、つまり、体調を崩した
ということになります。

まとめ

自然界の月(夜)と太陽(昼)のように、
人間の体にも陰(冷たい)と陽(熱い)の状態があります。

健康の場合は、陰と陽の強弱が行き来し、
バランスを保っています。

この陰陽の強弱のバランスが崩れると、
体に異常が出て、辛い状態が続きます。

このように陰と陽の強弱のバランスが、
人の健康を左右しています。

健康であり続けるためには、陰陽の強弱もチェックしたいものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

norikun_639のアバター norikun_639 管理者

福岡市東区に住んでいる2児のパパです。
現在は、子育てに専念しながらブログを運営しています。
当サイトの管理者で、【Web3.0×育児】の発案者です。

【経歴概要】
情報系の大学院を修了後、ドラッグストア、薬局に勤務。
その後、プログラマーに転身。
こどもが生まれてからは、育児に専念するためWebライターに転身。

【主な取得資格】
・基本情報技術者
・登録販売者

コメント

コメントする

目次