目次
🧭 私たちの信念
育児は「仕事」であり、「価値ある営み」です。
社会のあらゆるインフラが労働を支えるように、
育児もまた、技術や制度によって支えられるべきだと私たちは考えます。
🌍 私たちが目指す未来
私たちは、育児という日々の営みの中にある「思いやり」や「感情の記録」を、
誰かに評価され、支え合いにつながる社会構造へと変えていきます。
そのために、Web3・AI・ブロックチェーンなどの技術を活用します。
ただし、それらは目的ではなく手段です。
- 現実の暮らしに届くこと
- 忙しい育児の最中でも、誰でも無理なく使えること
- 法律に準拠し、安心して長く利用できること
この3つを最も大切にしています。
💡 Web3は「押しつける思想」ではなく、「選べる選択肢」
私たちは、Web3の文化や哲学を尊重しながらも、
それをすべてのユーザーに「押し付ける」ことはしません。
- ウォレット接続の有無は「選択制」に
- ガス代はユーザー負担ではなく運営側がサポート
- 完全な分散化より、まずは「使える実装」を優先
ユーザーが自分のペースで、新しい技術と付き合える設計を目指します。
🛡 Web2.5 安全設計 (2025/08/09 追記)
私たちは、ウォレット連携を必須としない Web2.5 方式 を採用します。これにより、ユーザーの資産や個人情報を運営が直接預からず、安全性と利便性を両立します。Web2の直感的な使いやすさと、Web3的なデータ所有・改ざん耐性のメリットを組み合わせ、安心して利用できる環境を提供します。
この設計の主な特徴は、以下の通りです。
- 個人情報の最小化:認証はGoogleアカウントやメール方式を採用し、氏名や住所などは保存しない
- オフチェーン保存+オンチェーン証明:育児データは匿名化してオフチェーンに保存し、ブロックチェーンにはハッシュのみを記録
- 資産非保持型運営:報酬は運営が資産を預からず、外部ギフトAPIなどを通じて即時発行 (※実現が難しい場合は変更する可能性があります。)
- データポータビリティの確保:ユーザーがいつでも自分のデータをダウンロードできるようにします。
- 将来の拡張性:必要に応じて、ウォレット連携や暗号資産報酬への移行が可能な構造とします。
このアプローチにより、ユーザーは複雑なウォレット管理や暗号資産の知識を必要とせず、安全かつ使いやすい環境でサービスを利用できるようになります。
また、運営側も情報漏れや資産流出のリスクを最小限に抑えることができます。
🔥 ブレない軸
- 「育児は価値である」という社会的認識の変革
- 忙しい家庭でも「使いやすく」「助けになる」設計
- 技術に偏らず、生活と制度をつなぐ橋をかける
この軸を、どんな場面でも忘れずに進めます。
🤝 協力者・開発者の皆さまへ
このプロジェクトに共感いただける方と、
理想だけでなく現実に根差した方法をともに模索しながら、
未来の育児のあり方をつくっていきたいと願っています。
📌 補足
「分散型であること」は目的ではなく、ユーザーの自由や選択肢を守るための手段。
最初から完全なWeb3的構造にこだわるのではなく、段階的な実装・社会との折り合いをつけることが重要です。
コメント